お客様へ:ポイント還元率が変更になりました。以前の1%から5%にアップし、より多くのポイントキャンペーンをご提供します。今後もポイントキャンペーンなどをお楽しみに! ×

2025年11月の天体観測ガイド:スーパームーン、流星群、レモン彗星を楽しもう

2025年11月の天体観測ガイド:スーパームーン、流星群、レモン彗星を楽しもう

はじめに

2025年11月の夜空は、天体観測ファンにとって見逃せない現象が目白押しです。今年最大の満月であるスーパームーンをはじめ、おうし座流星群、しし座流星群、そして肉眼でも観測可能なレモン彗星など、様々な天文ショーが私たちを待っています。

このガイドでは、11月に観測できる主な天文現象について、観測のポイントや撮影方法を詳しく解説します。初心者の方でも楽しめる内容となっていますので、ぜひ参考にして星空観測を楽しんでください。

11月の天文カレンダー

日付 天文現象 観測のポイント
11月2日 月が土星に接近、十三夜 宵の南東の空で月と土星の共演を楽しめる
11月5日 満月(2025年で地球に最も近い満月)、おうし座南流星群が極大 今年最大の満月、流星群は月明かりの影響大
11月8日 レモン彗星が近日点通過 夕方の西空で彗星観測のチャンス
11月10日 月が木星に接近 夜遅くに東の空で月と木星の共演
11月12日 おうし座北流星群が極大 月の条件が比較的良好、火球に期待
11月18日 しし座流星群が極大 月の条件が良く、暗い夜空で観測可能
11月20日 新月 星観測に最適な暗い夜空
11月21日 天王星が衝 一年で最も観測しやすい時期
11月24日 土星の環が準消失 約15年に一度の珍しい現象
11月27日 月面Xが見られる 月のクレーター地形によるX字模様

2025年最大のスーパームーン

11月5日には、2025年で地球に最も近い位置で満月を迎える「スーパームーン」が観測できます。この日の満月は、4月13日の満月(今年最小)と比べて視直径が約14%大きく、面積では約29%大きくなります。

画像:国立天文台|2025年最小の満月(4月13日)と最大の満月(11月5日)の比較 

スーパームーン観測のポイント

月の出直後に観測するのがおすすめです。地平線近くでは月の錯視により、実際よりも大きく見える効果があります。また、建物や風景と組み合わせて撮影すると、より印象的な写真が撮れるでしょう。

スーパームーンは天文用語ではなく、占星術に由来する呼称ですが、一般にも広く認知されているため、この機会に月の観測を楽しんでみてはいかがでしょうか。

流星群を楽しむ

11月はいくつかの流星群が活動します。特に注目すべきはおうし座流星群(南群と北群)としし座流星群です。

出典:DumitruS|流星群図

おうし座流星群

おうし座南流星群は11月5日頃、おうし座北流星群は11月12日頃に極大を迎えます。流星数は多くありませんが、明るい火球が出現することで知られており、2025年は特に火球の出現が増える年と予想されています。

流星群観測のコツ

放射点を中心に空全体を広く見渡すようにしましょう。目が暗さに慣れるまで15分以上観察を続けることが大切です。レジャーシートを敷いて寝転んだり、リクライニングチェアを使うと楽な姿勢で観測できます。

しし座流星群

11月18日未明に極大を迎えるしし座流星群は、速く明るい流星が特徴です。今年は月の条件が良く、暗い夜空での観測が可能です。1時間に5~15個程度の出現が期待できます。

レモン彗星の観測

C/2025 A6(レモン)彗星は、11月8日に近日点を通過します。明るさは4~5等級と予想され、双眼鏡で容易に観察できるでしょう。条件が良ければ肉眼でも見える可能性があります。

レモン彗星は夕方の西空で観測できます。11月上旬には20度前後の高度がありますが、中旬には10度以下になるため、西南西の低空が見渡せる場所で観測するのがおすすめです。

彗星観測のポイント

彗星は恒星のような点ではなく、ぼんやりと広がった像として見えます。淡いので、薄雲や空の明るさの影響を受けやすいため、根気よく探しましょう。へびつかい座の2等星サビクを目印にすると見つけやすくなります。

出典:starwalk|レモン彗星の軌道と見える位置

惑星の観測ガイド

土星

宵の南東から南の空に見える土星は、11月24日に「環の準消失」という珍しい現象を迎えます。土星の環がほぼ真横から見えるため、環がほとんど見えなくなる状態です。このような現象は約15年に一度しか起こりませんので、天体望遠鏡で観察する絶好のチャンスです。

木星

真夜中の東の空に昇ってくる木星は、-2.4等という明るさで輝いています。ふたご座に位置しており、10日には月と接近する様子も観測できます。小型の望遠鏡でも縞模様やガリレオ衛星を観察できるでしょう。

天王星

11月21日に衝を迎える天王星は、一年で最も観測しやすい時期です。5.6等の明るさで、おうし座に位置しています。非常に暗い空では肉眼でも見える可能性がありますが、双眼鏡や望遠鏡を使うと確実です。青緑色の円盤像が特徴的です。

出典:nikon|11月中旬21時ごろの東の空の様子(場所の設定は東京)。円は拡大イメージ(視野7度)で、プレアデス星団と天王星(10日ごとの位置)の位置関係を示す 

観測のコツと準備

観測場所の選び方

市街地の光害を避け、空が暗い場所を選びましょう。なるべく視界が開け、低空まで見渡せる場所が理想的です。安全面にも配慮し、事前に下見をしておくことをおすすめします。

必要な装備

11月は夜間の冷え込みが厳しくなる時期です。防寒対策は必須です。以下のものを準備しましょう:

  • 防寒着(重ね着が効果的)
  • 保温性のある靴下、手袋
  • 温かい飲み物
  • レジャーシートや折りたたみ椅子
  • 懐中電灯(赤いセロファンを貼ると目が暗さに慣れたまま使えます)

観測のタイミング

月明かりの影響が少ない時期を選ぶと、より多くの星や淡い天体を見ることができます。新月前後の期間や、月が沈んだ後の時間帯がおすすめです。11月では20日の新月前後が特に星観測に適しています。

天体写真の撮り方

基本的な設定

天体写真を撮影する際の基本設定は以下の通りです:

  • マニュアルモードで撮影
  • 絞りは開放または一段絞り程度
  • ISO感度:1600~6400(機種と被写体による)
  • ホワイトバランス:太陽光またはマニュアル設定
  • フォーカス:マニュアルフォーカスで無限遠に調整

流星群の撮影

流星群を撮影するには、広角レンズを使い、できるだけ広い範囲を写すようにします。三脚を使用し、30秒程度の露出で連写するのが一般的です。レンズに結露しないよう、防露ヒーターの使用がおすすめです。

月と惑星の接近の撮影

月と惑星が接近する現象を撮影する場合は、中望遠レンズ(100-300mm程度)が適しています。月明かりが強い場合は露出に注意し、月の表面の模様が潰れないように調整しましょう。

おすすめの機材

天体観測や撮影には、以下のような機材が役立ちます:

  • 双眼鏡:SV202 PRO 8×42や10×50などの標準的なモデルが初心者におすすめ
  • 天体望遠鏡:屈折式や反射式など、目的に応じて選びましょう
  • カメラ:フルサイズやAPS-Cのミラーレス一眼が高感度性能に優れます
  • 三脚:しっかりとした安定性のあるものを選びましょう
  • 赤道儀:星の動きを追尾するための機材で、長時間露光に必須

出典:天文リフレクションズ編集部|SV555と天体用冷却CMOSカメラSV405CC 、デュアルナローバンドフィルターSV220、SWAT-350ポータブル赤道儀で撮影

まとめ

2025年11月は、スーパームーンを筆頭に、流星群、彗星、惑星の現象など、天体観測の見所がたくさんあります。特に土星の環がほとんど見えなくなる「環の準消失」は、15年に一度の珍しい現象です。

観測には十分な防寒対策をし、安全に配慮して楽しんでください。スマートフォンのアプリを活用すると、天体の位置確認や観測計画の立案に役立ちます。

このガイドが、11月の星空を楽しむ手助けとなれば幸いです。晴れた夜空の下、素敵な天体ショーをお楽しみください。


レビューを書く