ラベル :CMOSカメラ
CMOSカメラ「SV305」を使う
- Feb 05,2021
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
CMOSカメラ「SV305」紹介を続けます。 ソフトウエアのインストールと動作チェックが完了したら望遠鏡につなげて見ましょう。 接眼レンズのかわりにSV305を差し込むだけです。 ...
SV503屈折望遠鏡とSV305(Pro)CMOSカメラ 組み合わせ
- Dec 22,2020
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
春頃、弊社よりSV503 80mmED屈折望遠鏡が発売されました。また、今回SV305proというUSB3.0を搭載したCMOSカメラが発売されましたので、SV503と組み合わせて電子観望してみました。 早速市内からでは肉眼で見えない二重星団(h)に向けてみました。星団のセンターにある「蛸」がモニターに綺麗に写し出されました。結構楽しいです。 ...
CMOSカメラと望遠鏡の組み合わせ
- Jun 29,2022
- yong
- 0 Comments
- 眼視観望
今年、新しいCMOS冷却カメラSV405CCを発売しました。 現在、多くの天文カメラを発売していますが、本日は、これらのカメラを望遠鏡やCレンズなどに接続する方法を紹介したいと思います。 ...
SV405CCカメラの公開情報について
- Apr 13,2022
- svbony
- 0 Comments
- 天体撮影
いつも応援してくれてありがとございました。初の冷却カメラが予約受付しておりますが、そこでSV405CCカメラの公開情報についてご説明させていただきます。 ...
SV305のsharpcap使用でモノクロになって?
- Jan 12,2022
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
SV305シリーズCMOSカメラ使用の流れについて、「SV305をsharpcapで使用ですが、表示がモノクロになっています」「画像はカラーなのに何故か白黒で保存されます」と言うお声を聞くようになりました。そこで、今日は解決策が説明します。 ...
SVBONY SV905C 天体撮影用ガイディングカメラ発売のお知らせ
- Dec 15,2021
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
今回新たに発売する「SV905C ガイディングカメラ」は、長時間露光での天体撮影時には必須となるオートガイド用のガイディングカメラです。惑星の撮像、オートガイドをはじめ、全天カメラ、ライブビューファインダーとしても威力を発揮します。 ...
SV305プラネタリーカメラは暗い天体を写す 場合の注意点
- Nov 25,2021
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
SV305 シリーズプラネタリーカメラが月や惑星、明るい星雲星団なら何とかカバーできる性能を持っています。何より15000円を切る価格を考えると入門用として、お気楽な観察会用として充分楽しめる製品だと思います。 ...
SV305CMOSプラネタリーカメラでの良い使い方法
- Oct 07,2021
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
SV305CMOSプラネタリーカメラでの良い使い方法、イメージセンサーに高感度が得られる裏面照射タイプのCMOSセンサー、SONY IMX290を採用。月、惑星などの天体を鮮明に撮影できます。 ...
SV305CMOSカメラの画像が緑色の解決策
- Sep 26,2021
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
SV305シリーズCMOSカメラ使用の流れについて、「SV305proの画像が緑色が強すぎて」と言うお声を聞くようになりました。そこで、今日は解決策が説明します。 とりあえず使えるようになるまでの流れを説明します。 ...
SV305シリーズCMOSカメラのセンサ保護フィルター
- Sep 26,2021
- svbony
- 0 Comments
- 光学製品の知識
SVBONY SV305シリーズのCMOSカメラは3つ型番のカラーカメラがあります。1つのモノクロカメラです。そこで、今日はSV305シリーズCMOSカメラのオプチカル・ウインドウの保護フィルターが説明します。 ...