ラベル :撮影
SV503望遠鏡で撮影時不安定の解決策
- May 14,2022
- svbony
- 0 Comments
- 天体撮影
「SV503 80EDにCMOSカメラを接続して撮影ですが、焦点距離が長くて不安定になります」と言うお声を聞くようになりました。そこで、今日は解決策が説明します。 ...
SV503 70EDのイメージングの問題
- Apr 25,2022
- yong
- 0 Comments
- 天体撮影
フラットナーを使用すると、周囲の画像が放射状に流れ、星の画像が変化します。価格的にはいい気がしますが、ちょっと残念です。 多くのお客様から質問がありました。SV503 70EDで撮影した画像を編集すると、画像のエッジが変形または歪んでしまいます。SV503 70EDまたはSV193フラットナーに欠陥がありますか。 長い間コミュニケーションをとった後、今では説得力のある答えが得られます。 ...
SV405CC冷却カメラ体験ユーザー募集キャンペーンの注意点
- Mar 10,2022
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
SVBONYがSV405CC冷却カメラの発表を記念して、SVBONY 日本公式サイトでは「新製品体験募集キャンペーン」を実施しています。キャンペーン応募者の中から抽選で5名を選出、当選者は1,3000円のクーポンを配布します。また、今後より多くの新製品を試用する機会もあります。 ...
オートガイド システムの構築と使い方を解説
- Mar 09,2022
- XARY
- 0 Comments
- 天体撮影
天体望遠鏡やデジタルカメラで星雲や銀河の撮影や長時間露光での天体撮影時には、ズレを補正するのが必要です。そのため、「ガイド撮影」機材が必要です。今回は機材の購入・構築から、オートガイドソフトウェア PHD2 の使い方まで解説していきます。 ...
SV503 102MM望遠鏡の使用感想
- Feb 28,2022
- 上門
- 0 Comments
- 天体撮影
本日はSV503 102MM望遠鏡を購入した購入者様の使用感想を他の天文ファンズに共有したいと思います。これは、他の天文ファンズが商品の特徴をよく理解するのに役立ちます。 ...
SV165とSV198ガイドスコープの違い
- Feb 17,2022
- 塚本敬夫
- 0 Comments
- 天体撮影
今日は同じ撮影設定により、F4:30mm 120mmのSV165とF4:50mm 200mmのSV198ガイドスコープの違いをテストします。購入される時のご参考になれば幸いです。 ...
SV208ファインダースコープの 使用注意点
- Feb 11,2022
- svbony
- 0 Comments
- 天体撮影
1月新たに発売する「 SV208 」は8x50完全正立像、 暗視野照明付きのファインダースコープです。実際使用時、ファインダー脚部分は使えない鏡筒が一部あります。そこで、解決策を紹介します。 ...
SV905Cのテスト・ST4ガイドカメラ編
- Jan 26,2022
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
今回新たに発売する「SV905C ガイディングカメラ」は、長時間露光での天体撮影時には必須となるオートガイド用のガイディングカメラです。今日はオリオン座星雲のテストが説明します。 ...
SVBONY 天体撮影 コンテスト2022
- Jan 21,2022
- svbony
- 0 Comments
- 天体撮影
天文ファンの皆様をはじめとする多くの方々によるご支援の賜物と感謝申し上げます。SVBONY公式サイトにより、星、天体を主題としたフォトコンテストを開催いたします。本コンテストは、SV503鏡筒の制限形式で行います。SV503鏡筒で撮影した天体写真(星野、星景、月、太陽、惑星、星雲、星団等)であれば、どのようなものでも可 ...
SVBONY1月の新製品入荷情報~
- Jan 19,2022
- svbony
- 0 Comments
- 電視観望
SVBONY1月も新製品が発売しますので、合計6つの新製品が入荷しています。ご紹介させていただきます。春節期間中、毎日営業出荷して、工場側では、一部の製品が品切れになる可能性があります。必要があれば、チェックしてくださいね。 ...