お客様へ:ポイント還元率が変更になりました。以前の1%から5%にアップし、より多くのポイントキャンペーンをご提供します。今後もポイントキャンペーンなどをお楽しみに! ×

天体望遠鏡の選び方

天体望遠鏡の選び方

まずはメインの鏡筒を選ぼう

天体望遠鏡は、鏡筒・架台・三脚の3つのパーツから作られており、メインパーツとなる鏡筒には、屈折式・反射式・カタディオプトリック式の3種類があります。レベルに合ったタイプを選びましょう。

メンテナンスが簡単で天体がシャープに見える「屈折式」は、初心者におすすめ!

メンテナンスが楽で天体が鮮明に見える「屈折式」は、レンズを利用して、覗いた先の天体を観測する仕組み。見たい方向に動かして使えるので、目的の天体を見つけやすく、初心者におすすめです。光軸の調整や面倒なメンテナンスも不要ですよ。

 

なお、屈折式の前面には、対物レンズが使用されています。気軽に楽しむならアクロマートレンズ、キレイな眼視観測や天体写真の撮影を満喫したいならアポクロマートレンズ・EDレンズを選びましょう。また屈折式は他の種類に比べて軽い望遠鏡ですが、持ち運びの際はどんな望遠鏡も丁寧に行いましょう。

上級者なら、暗い星や天体もよりくっきりと見れる「反射式」

屈折式よりも大きな鏡を使用している「反射式」は、色がにじんだりズレたりすることなく、暗い星や淡い天体でもはっきり見えるのがメリット。広範囲の星雲などの観測にもおすすすめです。

 

ただし、覗き口が横に付いていて、覗いた先とは逆方向の天体が映し出されるため、観測方位を把握しにくく、温度順応が必要になるなど使用には慣れを要します。また、振動などで光軸がずれやすく、調整やメンテナンスが必要 となるため、どちらかというと上級者向きです。

屈折式と反射式のいいとこどり!「カタディオプトリック式」

カタディオプトリック式は、反射望遠鏡を屈折式のように覗けるようにしたタイプ。焦点距離に比べて鏡筒がとてもコンパクト なので、屋外での天体観測など、持ち運びをするときに便利です。

 

ただし衝撃により光軸がずれてしまうことがあり、その場合、初心者が調整するのは難しいという特徴も。まったくの初心者だと、いざというときの対応に手間取る可能性がありるので、中級者~上級者向けです。また焦点距離の長い望遠鏡が多く、高倍率を得やすいので、月面や惑星の観察にもおすすめです。

「架台」は使いやすく、用途にあったタイプを選ぶ

三脚に取り付けて、鏡筒を固定する「架台(マウント)」には、構造や使い方の異なる経緯台と赤道儀の2つがあります。使い勝手がよく、見るものや目的にあったタイプを選びましょう。

気軽に観測を楽しむなら、動かしやすく操作が簡単な「経緯台」

天体観測を気軽に楽しみたいなら「経緯台」を選ぶのがおすすめ。垂直や水平方向など上下左右に動かせて、見たい方角に合わせやすく操作も簡単なので、初心者・お子さんでも扱いやすいです。また、極軸を合わせるなどのセッティングが不要なので、すぐに使うことができます。

ただし、時間の経過で動く星を観察するには、2軸を少しずつ操作しなければいけません。長時間の観測をするなら、微動装置の付いたものや、コンピューター制御で自動追尾できるものを選ぶと良いでしょう。

高倍率での観測や撮影には、天体を追いやすい「赤道儀」がおすすめ

赤道儀」は、高倍率での観測や天体写真撮影におすすめです。天球の軸、赤緯・赤経に合わせて動いて、より高度な観測ができるようになっています。高倍率での観測にも最適。中には、指定した天体を自動でとらえる自動導入機能付きの製品もあります。

ですが、最初に北極星を基準に合わせる「極軸合わせ」をする必要があり、使い方もやや複雑という注意点も。初心者には扱いが難しいかもしれません。扱いに慣れてきたらチャレンジしてみても良いでし ょう。

レンズや鏡のスペックをチェック!

見え方を決める上で重要なパーツであるレンズと鏡。スペックもしっかり確認しておきましょう。

口径のサイズは、対物レンズは60mm・ 鏡は100mm以上がベター

対物レンズや鏡の口径は、できるだけ大きめのものを選びましょう。対物レンズや鏡の口径が大きいほど光を集めやすく、望遠鏡を覗いたときに明るく見えるようになっています。また、同じ倍率で見たときにも、大きいサイズのほうが明るく見えますよ。

 

対物レンズなら60mm、 鏡なら100mm以上のものがベスト。これ以下だと、光が少なく暗くて見づらくなってしまいます。ただしあまり大きすぎると重量がかさみ、持ち運びや収納が不便になるので、 用途や自宅のスペースと兼ね合いながら検討してくださいね。

倍率は後から変えられるので、最初はあまり気にしなくてもいい

倍率は、接眼レンズを交換することで自由に変えられるので、本体を購入するときはそれほど気にしなくてOK。中には高倍率をうたっている天体望遠鏡もありますが、それをもとに選ぶのはあまりおすすめできません。

 

全体的なスペックを確認し、用途や自分のレベルに合ったものを選んだ上で、必要があれば接眼レンズを交換するのが良いでしょう。

肉眼で見えにくい星を観察するなら、極限等級・集光力をチェック

より高度な天体観測をしたいのなら、極限等級と集光力の数値が大きなものを選ぶようにしましょう。 極限等級の数値が大きいほど、暗くて肉眼では見えにくい天体や星も見えるようになり、集光力が大きいと、対象が明るくなります。

 

なお、極限等級と集光力は、どちらも口径に比例しています。極限等級は、口径30mmなら9.4等星、 口径80mmなら極限等級11.3等星、口径200mmなら13.3等星まで観測することが可能です。

 

集光力は、肉眼と比べてどの程度の光を集められるかを示した数値で、レンズ口径の2乗÷(7×7)で求められます。例えば口径60mmなら約74倍、口径100mmなら約204倍です。数字が大きいほどくっきり見えるので、ぜひスペック表をチェックしてみましょう。

天体の撮影には、カメラアダプターが取り付けられるものを

天体撮影をするなら、カメラアダプターが装着できるものがおすすめ。接眼レンズに取り付けるだけで、スマートフォンやデジカメで撮影ができます。天体望遠鏡購入の際は、オプションパーツに純正アダプターがあるかどうか、あるいは汎用品が装着できるかを確認してみてください。

 

アダプターの中には、取り付けられるカメラの大きさや重さが限定されているものもあるので、必ず対応サイズを確認して選んでくださいね。

屋外の使用には、軽量で組み立てやすいものを選ぶ

外に持ち出して使うのなら、重さとサイズも忘れずに確認しておきましょう。鏡筒・架台・三脚などが分解できると持ち運びしやすいですよ。

 

収納する際は、もっとも長い部分が100cm未満なら、徒歩や自転車でも無理なく持ち運び可能になります。あわせて収納袋の有無も確認しておくと、より安心です。

 

さらに、ネジが少ないものや道具が不要なものなど、組み立てがしやすい工夫がされているとなお理想的。屋外でもスムーズに用意でき、収納する際にもすぐに分解できて便利です。

見つけにくい星雲・星団を見るなら自動導入システムをチェック

肉眼や望遠鏡ではなかなか見つけにくい星雲や星団見たいなら「自動導入システム」が搭載されたものがおすすめです。見たい星をセットすれば、自動で探し出して追尾してくれます。

 

中には専用ソフトを使用して、パソコンから天体名や天体の座標位置を入力したり、目標天体を星図へ表示して、その方向へ動かしたりできるものもありますよ。

 

ただし星の配列や名前など、初期設定の際に天体に関する知識が必要になるため、まったくの初心者だと難しく感じることも。ある程度、天体の知識がある方にはおすすめです。


レビューを書く