ブログ
天体望遠鏡とスポッティングスコープの選び方 |
SVBONY SV28 使用注意点のQ&A |
天体観測双眼鏡を強く推奨する3つの理由(2) |
天体望遠鏡の手入れと保管方法 |
激安中華アイピース |
天体望遠鏡が不可欠なアクセサリー:フィルター |
子供を退屈させない!家にあると自然を楽しむ |
レンズフィルターの分類 |
一步も外に出ない 自然の美しさを一緒に楽しみましょう |
双眼鏡視度調整の方法 |
天体望遠鏡とスポッティングスコープの選び方
- Apr 07,2020
- svbony
- 0 Comments
- フィールドスコープ
観測スコープ、天体望遠鏡、スポッティングスコープ、単眼、双眼鏡など、たくさんありますが、天体望遠鏡とスポッティングスコープはどちらも天体の風景と鳥を観察できると言われています。ここでこの二種類のスコープの違いを話してみます。参考して適合な望遠鏡を選んでいきましょうか。 ...
SVBONY SV28 使用注意点のQ&A
- Apr 05,2020
- svbony
- 0 Comments
- フィールドスコープ
SV 28バードウォッチングはアマゾンのベストセラー1位です。三脚に取り付けて観察する単眼の地上望遠鏡です。双眼鏡に比べて高倍率で焦点距離も長いため、遠く離れて近寄ることができない目標物がくっきりと観察できます。 しかし、一体どのようにSV 28を使うべきですか?今日は皆さんの使い方の注意点を説明させていただきます。 ...
天体観測双眼鏡を強く推奨する3つの理由(2)
- Apr 05,2020
- svbony
- 1 Comments
- 光学製品の知識
広い視野に求められるように、双眼鏡の倍率も天体を見るための非常に重要な指標であることがわかりました。 ...
天体望遠鏡の手入れと保管方法
- Apr 03,2020
- svbony
- 0 Comments
- 光学製品の知識
最初に、自動車と望遠鏡は似ているというお話をしましたが、車を買う時も、決まったお金の中で自分の目的に合った物を選びますよね?天体望遠鏡も全く同じです。手入れをして大切に使いましょう。 ...
激安中華アイピース
- Apr 03,2020
- svbony
- 0 Comments
- 眼視観望
セールに引っかかってついポチった。意外と評判がいいらしいし双眼装置にいいかなと(^^; プラスチックの非球面レンズを使って安く軽いアイピース。セットで買うと一本あたり1220円の激安アイピース。この値段でまともに見える高性能? 望遠鏡に付属のアイピースとダブったりするだろうからセットは買いづらいかな。 ...
子供を退屈させない!家にあると自然を楽しむ
- Apr 01,2020
- svbony
- 0 Comments
- コンサート
都会を離れて、山や海に出かけるのがアウトドアだと思っている皆さん! しかし、2020年の春は、自分の安全のために家にいるのが一番いいです。実は、自宅の庭でも手軽にアウトドアを満喫することができます。庭でアウトドアを楽しみたい方のために、持っていたら便利なアウトドア望遠鏡をご紹介します。長い休暇、子どもと一緒に自然を楽しんでみませんか? いつも忙しいパパも、子どもと一緒にバードウォッチング、星見や天体観測、様々なシーンで活躍します。 ...
レンズフィルターの分類
- Apr 01,2020
- svbony
- 0 Comments
- 光学製品の知識
レンズフィルターとは、写真や映像を撮影する場合や望遠鏡などで観察する際に、レンズの先端、後端、あるいは中間部分に装着して、そこを通過する光に制限を与えるカラーフィルタやその他の光学フィルターです。光を波長や偏光で透過あるいは反射により制御します。いわゆるソフト効果や光条効果などを加えるフィルタもあります。 ...
一步も外に出ない 自然の美しさを一緒に楽しみましょう
- Mar 31,2020
- SVBONY
- 0 Comments
- 単眼鏡
SVBONY SV 41を選んで 澄んだ夜空に家族と一緒に、いつでもどこでも自然の魅力を一緒に楽しみましょう。この夏は、もう退屈しないようにします。 ...
双眼鏡視度調整の方法
- Mar 30,2020
- svbony
- 0 Comments
- 光学製品の知識
視度調整は、CF(センターフォーカス:中央繰出し)方式の双眼鏡で必要となります。 CFは対象物の距離が頻繁に変わっても、中央のフォーカスリングを回すだけですぐにピントを合わせることができます。 しかし、その便利な機能を使う前に視度調整が必要です。 視度調整とは、右側の接眼レンズのリングを回して左右の視力差を0(ゼロ)にしておくことです。 左右の視力差を0にしておけば、あとはフォーカスリングを回すだけでピントが合うようになります。 例)左目:通常視力、右目:軽度の近視の人が裸眼で使用する場合 右目の視度調整リングをマイナス方向に少しだけ回すと、左右の視力のバランスが取れる ...